fc2ブログ

日本シベリウス協会北海道支部「アイノラのつどい Vol.7」ご報告

先日開催させていただきました「北海道支部アイノラのつどい Vol.7」
お忙しい中、多くの方のご来場、そしてあたたかなご協力をいただき誠にありがとうございました。
以下、演奏会の模様につきましてご報告いたします。

***

日本シベリウス協会北海道支部 「アイノラのつどい Vol. 7」
 ピアノで綴るシベリウスの世界―木村悠子リサイタル

2013年10月26日(土) 午後2時 開演
於 奥井理ギャラリー

<Program>
J.シベリウス:
ロマンス 変ニ長調 作品24の9
叙情的瞑想 作品40
3つのソナチネ 作品67
5つの小品<樹の組曲> 作品75
5つのスケッチ 作品114
***

この度の「アイノラのつどいVol.7」は、来る2015年に迎える「シベリウス生誕150年」に向けた4回シリーズの第1回目として開催させて頂きました。日本シベリウス協会北海道支部会員による演奏会を、この2年間に4回開催する、その皮切りとして、木村悠子さんのピアノによる「オールシベリウスプログラム」をお聴きいただきました。
演奏会当日、黄色や赤に色づいた木々が、藻岩山麓に位置する「奥井理ギャラリー」のテラスから、見ることができ、演奏会の雰囲気を盛り立ててくれました。
DSCF0119.jpg

プログラムの前半はロマンスで華やかに始まり、「樹の組曲」、「抒情的瞑想」と続き、テラスから覗く秋の風景と重なり、哀愁が漂いました。また、短い小品は親しみを感じさせてくれるものとなりました。

後半は「3つのソナチネ」そして「5つのスケッチ」。「3つのソナチネ」では、シベリウスの描くやさしく繊細な旋律、内面に抱える苦悩をも感じさせる演奏となりました。「5つのスケッチ」では、自然をテーマに描かれた5つ作品を木村さんによる情熱的な演奏でお聴きいただきました。




終演後もフロアーで多くの方々からお祝いのお言葉をいただき、演奏会の余韻をなごり惜しむような雰囲気が続きました。お忙しい中、足をお運びいただきましたお客さまはじめ、演奏会を支えてくださったみなさまに感謝申し上げます。ありがとうございました。


シベリウス生誕150年企画・シリーズⅠ<ピアノで綴るシベリウスの世界>を終えて
木村悠子

一年ほど前、この北海道支部での『シベリウス生誕150年周年企画』が立ち上がって以来、多くの方々のご助言と支えをいただきながら、「オール・シベリウス・プログラム」によるリサイタルという大きな挑戦をさせていただいたことを、今改めて心から幸せに感じております。
当日のプログラムでは、できるだけ様々なシベリウスの表情をお聴きいただきたいと考え、演奏される機会も多い「樹の組曲」から、色彩感豊かな「抒情的瞑想」、後期特有の抽象性を濃くした作品(「5つのスケッチ」作品114)などを取り上げさせていただきました。中でも「抒情的瞑想」を初めて聴いたお客様から、こちらの作品に新鮮な魅力を感じたとの声を多くいただきました。
今回、こうしてシベリウスのピアノ作品に集中し取り組む中で痛感したのは、交響曲を初めとした他の楽器のために書かれた彼の作品をもっともっと深く知らなければならないという事でした。それらを知る事で、彼がピアノ作品の中で表現したかったこと、実現したかった響きへのイメージに少しでも近づいていけるのではないかと感じました。
幸運にも私達北海道に住む者は、シベリウスが愛した自然とよく似た植生と気候を日々肌で感じる事ができます。暮らしの中で、冬の厳しさ、春の喜び、夏の終わりのさみしさ、秋の風景の静寂に、シベリウスの音楽はいつも黙って優しく寄り添ってくれるようだと、この一年の間何度も思いました。
このシベリウスの音楽の汲めど尽きない魅力を、今後より多くの方々にお伝えしていけるよう、もっと多くの音楽を学び、広い視野で世界を捉えつつ、長い長い道のりですが、また一歩ずつ歩んでいきたいと思っております。
この度のリサイタルに際し、時に厳しく、そしてあたたかく見守ってきて下さった多くの方々に、今一度心より感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。



スポンサーサイト



プロフィール

きるしっか(staff)

Author:きるしっか(staff)
日本シベリウス協会北海道支部の情報発信ブログです。
北海道支部の活動報告や、シベリウスをはじめとした北欧の作曲家の作品を取り上げるコンサートなどについて、ご紹介していきたいと思います。

リンク
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
メールフォーム
当ブログではシベリウスをはじめ、北欧関係の演奏会情報をご紹介させていただきます。掲載を希望される方は、こちらのメールフォームよりお問い合わせ下さい。

名前:
メール:
件名:
本文:

RSSリンクの表示
QRコード
QR
>